認知の歪みに気づく

新しい職場で「監視されてる気がする」時に読むやつ

新しい職場って、なんか居心地が落ち着かないよね。

みんな優しそうだし、誰も怒ってないし、何も言われてない。

なのに──

 

「見られてる気がする」
「評価されてる気がする」
「ダメ出しされてそう」

って、ずっとソワソワしてる。

気づいたら人の目ばっかり気にして、家に帰るとヘトヘト。

 

……これ、別にあなたがビビりすぎてるわけじゃない

ちゃんと理由があるんです。

 

見られてる気がする理由①:繊細センサーが全開だから

HSPだったり、毒親育ちだったり、自己肯定感低めだったりすると、「空気を読む」「相手の顔色を察する」って、命を守る術だったでしょ。

だから、人のちょっとした仕草や表情に、即反応しちゃう。

  • 上司のまばたきの速度
  • 隣の人の咳払い
  • ちょっと詰まった会話の空気感

これら全部が、あなたの中では「危険信号かもしれない」として認識されてしまう。

 

でも、それって実は、「過去のセンサー」なのよ。
今はもう、戦場じゃないし、誰もあなたを攻撃しようとしてない。

なのに、その繊細センサーは、今もフル稼働中。
そりゃ「見られてる気がする」わけだよ。

 

見られてる気がする理由②:「評価されること」がトラウマになってる

「評価されること」がトラウマになってる

これ、地味に根深いんだけどさ。

過去に、

  • 正しさでジャッジされた
  • 間違いをネチネチ責められた
  • 「ちゃんとしてるかどうか」がすべてだった

そんな環境で育ったり、働いた経験があったりすると、「誰かに見られる=減点される」っていう記憶が刷り込まれちゃう。

ほんとは「見守られてる」だけでも、脳が「見張られてる!」って変換しちゃう。

そう、評価される=否定される前提になってるのよ。
これがあると、どんなに優しい人の視線も、拷問に変わるんだよね。

 

見られてる気がする理由③:まだ「自分の居場所」ができてない

新しい職場って、自分の「輪郭」がまだできてない状態なんだよね。

  • どこまで砕けていいのか
  • どのくらい距離感取るべきか
  • 自分らしさ出しても大丈夫か?

これがわからないから、「誰かの視線」で自分を決めようとしちゃう

でもね、これほんとに苦しい。

自分を他人のリアクションで決めてたら、いつまでも「安心できる場所」なんて見つからないからさ。

 

自分の輪郭は、自分で描くもの
他人の顔色で引いてちゃ、いつまでも透明人間のままだよ。

 

「見られてる気がする」ときに効く視点

じゃあ、どうすればいいの?って話なんだけど、シンプルに言うと、こう。

「見られてる前提」じゃなくて「私は見てる側」になる。

つまり、

「私はどう在りたいか?」
「この職場で、どう過ごしたいか?」

こっちに意識を戻してくる。

人の目に合わせて生きるの、もうやめようよ。
そっちに合わせてたら、一生「誰かの脇役」で終わっちゃうよ。

 

主役は、自分でやるんだよ。

不安でも、震えてても、自分の足で立つしかないんだよ。

 

私のリアル対処法:見られてる気がしたら

見られてる気がしたら

私も、「あれ?なんか見られてる…?」ってザワザワした時期がある。
そんなときは、アファメーションで「自分の軸」を取り戻してたよ。

内容は…正直忘れてたけど(笑)、思い出したのはこれ。

監視解除アファメーション(例)

  • 「見ててもいいよ?でも私の価値は、あなたの評価とは関係ない」
  • 「私は、ここにいていい」
  • 「私は自分のペースで覚えていけるし、ちゃんと成長してる」
  • 「私はこの場所に、ちゃんと貢献してる」
  • 「誰がどう思っても、私は私のやるべきことに集中する」

そして最後は、こう締めてた。

 

「今、私は『見られてる』んじゃない。『見張られてる前提』で物事を見てただけ」

 

そしたら、スッと力が抜けた。

その瞬間、自分を苦しめてたのが「相手の目」じゃなくて、「自分の思い込み」だったと気づけたんだよね。

 

まとめ:見られてるように感じるのは、「感度が高い証拠」

「見られてる気がする」って、それだけ感度が高いってこと。

ちゃんと周りを見れてるし、気配も察知できる。
悪いことじゃない。

でも、それに振り回される必要はないよ。

自分のセンサーを、今の自分に合わせて調整しよう。
過去じゃなくて、「今」の環境で大丈夫な感度に戻していこう。

そのほうが、ずっと呼吸しやすくなるし、楽に生きられるよ。

-認知の歪みに気づく
-, , , , , , ,