• Kumi's Profile
  • 記事一覧

真面目に生きてるのに、なぜか地獄。そんなあなたのための場所。

人生つまずき研究所

  • Kumi's Profile
  • 記事一覧

author

劣等感が止まらない人へ。

劣等感が止まらない人へ。〜それ、呪いでもあり、才能でもある〜

2025/7/30    劣等感, 成長, 比較, 自己否定, 自己肯定感

劣等感は、生き方を狂わせる“呪い”にも、能力を覚醒させる“スイッチ”にもなる。デメリットとメリットを正直に掘り下げながら、自分の痛みの意味を再定義する記事です。

自己否定の沼から抜け出す

完璧主義主義のメリットと呪い

完璧主義主義のメリットと呪い 〜正しくあろうとして、壊れていく人へ〜

2025/7/28  

「ちゃんとしてない自分」が許せなくて、毎日しんどいあなたへ。
完璧を求めすぎると、“理想の自分に現実の自分が殺される”ループにハマるよ。
その呪いの正体と、抜け出すヒントをまとめました。

ジャッジの手放し方 自己否定の沼から抜け出す 認知の歪みに気づく

ミスが多くて落ち込むあなたへ

ミスが多くて落ち込むあなたへ 〜反省よりも先に、「安心」が必要だった〜

2025/7/28    HSP, ミスが多い, 優しい世界, 失敗の捉え方, 心がラクになる考え方, 自分責め, 自己肯定感, 落ち込む, 読むカウンセリング

ミスが多くて落ち込む日。大丈夫、それってただの“人間らしさ”かも。自分責めをやめる新しい視点をお届けします。

認知の歪みに気づく

「結局ぜんぶ、母親です」だから、問題起きたらまず母親と向き合お。

「結局ぜんぶ、母親です」だから、問題起きたらまず母親と向き合お。

2025/7/28    HSP, インナーチャイルド, グレートマザー, ユング心理学, レートマザー, 心理学, 母親問題, 毒親, 自己肯定感, 読むカウンセリング

どんな問題も、突き詰めると「母親」に辿り着く。これはスピリチュアルでも決めつけでもなく、心理学的にもガチな話。「え、母関係ないけど?」と思う人ほど要注意。人生のつまずきの根本を、やさしく、でも鋭くえぐる記事です。

人生がこじれる理由

新しい職場で「監視されてる気がする」時に読むやつ

新しい職場で「監視されてる気がする」時に読むやつ

2025/7/23    HSP, アファメーション, 人間関係, 心を守る技術, 職場のストレス, 自意識過剰, 被害妄想, 視点の切り替え

「なんか見られてる気がする…」新しい職場で感じる“監視不安”は、あなたのせいじゃない。被害妄想でもなく、相手が悪いわけでもない。心を守るために、自分の視点と意識を整えるヒントを届けます。

認知の歪みに気づく

新しい環境で、自己価値が揺れたときに読む話

新しい環境で、自己価値が揺れたときに読む話

2025/7/23    HSP, リカバリー方法, 承認欲求, 揺らぎ, 新しい環境, 自信がない時, 自分を取り戻す, 自己価値, 自己肯定感

新しい環境に飛び込んだ瞬間、なぜか「私って何もできないかも…」と感じるあの感覚。それは自信がないんじゃなくて、“自己価値の手応え”が消えただけ。そんなときに自分を取り戻す5つのリカバリー方法をお届けします。

自己否定の沼から抜け出す

話しかけてもないのに、勝手に裏切られた気がして勝手に傷つ

話しかけてもないのに、勝手に裏切られた気がして勝手に傷つく人

2025/7/22    AC傾向, HSP, 人間関係, 人間関係のつまずき, 傷つきやすさ, 妄想で壊れる関係, 心のクセ, 感情の扱い方, 自己洞察

「仲良くなりたい」「輪に入りたい」と願っていたのに、話しかけられなかった自分に勝手に絶望した――そんな“脳内だけで壊れる人間関係”に心当たりがあるあなたへ。感情の暴走は、防衛のかたまりかもしれません。

人間関係の距離感と境界線

心理学は、他人を変えるためのものじゃない。自分を変えるためのもの。

心理学は、他人を変えるためのものじゃない。自分を変えるためのもの。

2025/7/18    スピリチュアル暴走, 人間関係のこじれ, 他人を変えようとする心理, 境界線, 心理オタクあるある, 心理マウンティング, 心理学の使い方, 癒しの目的, 自分を変える, 自己肯定感

心理学は、人を矯正するための道具じゃない。変わるのは“自分”から。じゃないと、ホラー化します。

認知の歪みに気づく

自己肯定感MAXなのに、なんだか生きづらい人

自己肯定感MAXなのに、なんだか生きづらい人

2025/7/18    心の違和感, 心理学, 承認欲求, 満たされない理由, 生きづらい, 自己愛, 自己理解, 自己肯定感, 見落としがちな構造, 評価されたい

自己肯定感が高いはずなのに、なぜか苦しい。それ、別の“見落としてる構造”があるかもしれません。

「なんか満たされない」の正体

自分と向き合う、自分を変えるのが怖い時

自分と向き合う、自分を変えるのが怖い時

2025/7/18    HSP, 優しさ, 内省, 変わるのが怖い, 心理学, 怖さの正体, 自分と向き合う, 自己受容, 自己変容, 自己肯定感

向き合えないのは弱さじゃない。その怖さの奥には、あなたの繊細さと優しさがある。戦わずに、そっと見つめてみよう。

認知の歪みに気づく

1 2 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

Kumi

心理学と実体験をベースに、読むだけで心がほぐれるような文章を綴っています。 HSP気質&毒親育ちの視点から、繊細さや生きづらさに寄り添うコンテンツを発信中。

最近の投稿

  • 劣等感が止まらない人へ。〜それ、呪いでもあり、才能でもある〜
  • 完璧主義主義のメリットと呪い 〜正しくあろうとして、壊れていく人へ〜
  • ミスが多くて落ち込むあなたへ 〜反省よりも先に、「安心」が必要だった〜
  • 「結局ぜんぶ、母親です」だから、問題起きたらまず母親と向き合お。
  • 新しい職場で「監視されてる気がする」時に読むやつ

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年7月

カテゴリー

  • 「なんか満たされない」の正体
  • ジャッジの手放し方
  • 人生がこじれる理由
  • 人間関係の距離感と境界線
  • 強く優しく生きるために
  • 自己否定の沼から抜け出す
  • 認知の歪みに気づく

真面目に生きてるのに、なぜか地獄。そんなあなたのための場所。

人生つまずき研究所

© 2025 人生つまずき研究所