「今日だけで何回ミスったんだよ、私」
って思った人、はい、同志。
プリント忘れた。
言われたこと聞き逃した。
メールにファイル添付し忘れた(あるある)。
ついでに水筒も持ってくのも忘れて、脱水寸前。
それなのに、人一倍「ちゃんとしなきゃ」って思ってる。
だからもう、自分で自分をしばき倒すモードに突入。
…ちょっと待って?
そのミス、誰か死んだ?社会が崩壊した?
いや、何も起きてねぇわ。
地球は普通に回ってる。
まわりの人も、普通に昼ごはん食ってる。
つまり、致命傷じゃないミスは、無罪!
ミスは「悪いこと」じゃなくて、「ただの人間っぽさ」
でも私たちって、ミス=劣等、みたいに思い込んでるよね。
なんでかっていうと、たぶん子どもの頃から、
「ちゃんとしなさい」
「失敗しないように気をつけて」
「何度言えばわかるの?」
っていう「正しさ警察」の取り締まりを受け続けてきたから。
だから、忘れたり間違えたりすると、「またダメな自分が出た…」って思っちゃう。
でもそれ、違うからね?
忘れたからって、間違えたからって、あなたの価値は1ミリも下がってないから。
「落ち込むな」とは言わない。落ち込んでいい。でも、そこで終わるな
ミスして、あー…ってなるよね。
わかる。
でも、そのまま自己否定ループに入ると、本来の自分の力が出せなくなるよ。
しかもそのループって、正解なんてない罰ゲームみたいなもんで、終わりがないし、誰も助けてくれない。
だからこそ、一回、自分を味方に戻そう。
「お前またやったな〜」って、笑って許せる人がそばにいたら、どれだけ救われるか。
その「そばにいる人」を、まずは自分自身がやってあげる。
自分責めじゃなく、「構造」を見るってこういうこと
たとえば、毎回同じタイミングでミスしてるなら、それは構造の問題かもしれない。
- 確認の仕組みがない
- リマインダーを使ってない
- 余裕がないスケジュールに詰めすぎてる
こういうのって、自分の「やり方」を直せばいいだけ。
「私はダメな人間だ…」って人格否定する必要は、どこにもないよ。
だってほら、脳のキャパなんて日によって違うし、人間ってもともと、抜けてんのよ。
抜けてる前提で、設計すればいいの。
今日の私はというと
4ミスしました。
でも「1アウトチェンジ」じゃない。
3ストライクからが人生だと思ってるんで。
ミスしたぶん、自分に冷えたビールとポテチ支給。
「おつかれ!人間やっててえらいな私!」でフィニッシュ。
まとめ:ミスしたって、人間だもの。
どんなに気をつけてても、ミスは出る。
それは「だらしない」とか「気が緩んでる」とかじゃなくて、ただの人間の仕様です。
今日もたくさんミスしたかもしれない。
でも、あなたはまだここにいて、立ってる。
それだけで、まずは大合格。
- 「またやっちゃった…」って思っても、そこで終わらなければ全然OK。
- 落ち込むのも大事。でも、自分を見捨てないことのほうが、もっと大事。
- 構造を見直せば、同じ失敗は減らせる。つまり「やり方」の問題。
- 人間なんて、基本ゆるい生き物。完璧に動ける日ばっかじゃない。
だから今日も、自分にこう言ってあげて。
「おつかれ、私。よくやってるよ。
ミスしても、ちゃんと立ってる。えらいえらい。」
ポテチとビールのご褒美、用意しといて。
反省より先に、自分をいたわる時間を持とう。
人間って、そうやって強くなるもんだから。