「あの人が不機嫌そうだと、自分までブルーになる病」
これは、社会人1年目から定年退職まで感染し続ける不治の病です。
家族でも友人でも職場でもSNSでも、ぜんぶ同じパターン。
相手の顔色が曇った瞬間、心の中で警報が鳴ります。
「え、私なんかした?」
「やっぱり私のせい?」
…はい、自意識オリンピック金メダル!!
気づいたら一日中モヤモヤしちゃう。
こっちはただの被害者なのに、勝手に責任を背負って疲れ果ててしまう。
わかりますよね?
この「勝手に心労ブラック企業化」現象。
心理学で知った「課題の分離」という考え方
心理学をのぞいたら、ズドンと刺さる言葉がありました。
「それ、誰の課題?」
アドラー心理学では超有名。
だけど初めて聞いたときは、雷ドーン!
なるほど…他人の不機嫌は、他人の課題。
自分のテリトリーじゃないんです。
たとえば上司が機嫌悪いのは、上司の睡眠不足かもしれません。
友達がSNSで拗ねポストするのは、その子の承認欲求が爆発しただけかもしれません。
それを全部「私が悪い」って背負うのは、もう筋トレしすぎ。
(腹筋は割れないのにメンタルだけムキムキ)
境界線は、冷たさではなく「信頼」だった
ここで勘違い注意です。
境界線=「突き放す」ではありません。
「私が助けなきゃ」と思うのは一見やさしさに見えます。
でも実は「相手には解決できないでしょ?」とナメているのと同じなの。
ほんとのやさしさは「その人にも選ぶ力がある」と信じることです。
たとえば、親が不機嫌でも「親は親で勝手に整えるでしょ」と信じてみる。
友達が落ち込んでいても「必要なら言ってくるから、今は見守ろう」と思う。
これ、めちゃくちゃクールに見えるけど、じつは信頼度MAXの行動。
そう、「見守る」ってやさしさなんです。
(ほら、保育園の先生が全員抱っこしてたら地獄だろw 見守るから育つのだ)
どんな場所でも「境界線トレーニングジム」になる
学校でも、職場でも、趣味サークルでも。
人が集まる場所って、年齢も経験もバラッバラです。
(そりゃそうだ、全員クローンだったら気持ち悪いw)
最初は思いますよね。
「価値観違いすぎて無理ゲーでは?」って。
でも関わっているうちに気づくんです。
「あ、みんな違って、それでいいんだ」って。
たとえば誰かが遅れてきても、それはその人の課題。
逆に自分がポカしても、それは自分の課題。
責任を持つのは「自分の課題だけ」でOK。
この「それぞれ違って、それぞれOK」の距離感が自然にできてくると、めちゃくちゃラクになります。
そう考えると、人が集まる場はぜんぶ「境界線トレーニングジム」。
入会費ゼロ円、24時間営業です^^
今日からできる境界線トレーニング3つ
境界線を意識するって、いきなり完璧にはできません。
でも「ちょっとした意識の持ち方」を日常に取り入れるだけで、心の負担はグッと軽くなるよ。
ここでは、誰でもすぐに試せる3つのトレーニングを紹介します。
肩の力を抜いて、ゲーム感覚でやってみてください。
- 「誰の課題?」を6億回唱える
相手が不機嫌になったら、とりあえず心の中で問答。
「それ、誰の課題?」→大体「相手の」です。 - 自分の課題だけ責任を取る
自分が約束を破ったとか、やらかしたことは素直に謝る。
でも「天気悪いから上司が不機嫌」なんて責任取らなくていいです。
(台風に土下座します?w) - 「見守る」をあえて選ぶ
手出しせずに見守るのも立派なアクション。
ラーメンは放置したら伸びますが(はい失敗)、人間関係は「放置=信頼」のケースが多いです。
3つとも、特別な準備はいりません。
思い出したときにサッと試せば、それだけで境界線の筋トレになります。
そして最後にお伝えしたいのは――
境界線を引ける人ほど、じつは「やさしい人」だということです。
まとめ
結局、「境界線」を引ける人ほどやさしいんです。
だって、相手の力を信じているから。
他人の機嫌に人生を乗っ取られたら、もったいなさすぎます。
境界線は冷たさじゃない。
信頼なんです。
だから今日から、相手が不機嫌そうでもこうつぶやいてみてください。
「はいそれ、あなたの課題〜」
(バラエティ番組の司会者みたいに言うと気が楽w)
👉 今日のおためしワーク
今日、誰かの顔色を見たらすぐに「誰の課題?」とメモ帳に書いてみましょう。
3回やればわかります。
あなたの心、だいぶ軽くなるはずです。