頑張ってるのに、結果が出ない。
毎日気合い入れてるのに、空回りする。
むしろ、頑張るほど疲弊して「私ってやっぱダメなのかな…」って思い始めてる。
そんなあなたにまず伝えたい。
努力が報われないのは、努力が足りないからじゃない。
ただ単に、「戦い方」があなたに合ってないだけなんです。
「頑張ればできる」は全人類に当てはまらない
よく言われるよね、「努力は裏切らない」「頑張ればできる」って。
でも正直、それ「相性がよかった人だけが言ってる話」です。
向いてない方法で頑張っても、それって自転車のギアが空回りしてる状態なんよ。
たとえば、HSPの人がにぎやかなカフェで勉強しようとしても、気が散って集中できないのは当然。
ADHD傾向の人に「30個のチェック項目をミスなくこなせ」って指示が来たら、それってただの拷問。
なのに、できなかった自分を責めてない?
それ、完全に逆。
頑張ったのにうまくいかない時は、「方法がズレてたかも」って疑っていい。
努力は「量」より「相性」
ここ、まじで声を大にして言いたい。
努力って「たくさんやれば報われる」ってもんじゃないの。
「自分に合ってるかどうか」の方が、はるかに重要。
短期集中型の人が、毎日コツコツ積み上げ型の勉強法で疲れ切ってたら、非効率の極みだよ。
聴覚優位の人が、読書ばっかりでインプットしてても、頭に入らんのよ。
静かな空間でしか集中できない人が、カフェで無理して作業しても、捗らん。
つまりさ、勝てる土俵を選んでいいんよ。
「がんばり」って、根性でなんとかするもんじゃない。
方向性と手段が、自分の脳みそと気質にハマってるかどうか。
それが9割。
「頑張り方の癖」を見つけてみよう
じゃあ、自分に合った頑張り方って、どうやって見つけるの?
これ、意外と簡単で、でも誰も教えてくれなかったやつ。
おすすめはこの3つ。
- 「どんなときに疲れたか」をメモる
→ 疲れるってことは、そのやり方が合ってない可能性大。
努力の消耗チェックに使える。 - 「自然と続いたこと」の共通点を探す
→ 朝だった?夜だった?人目があった?静かだった?
そこに「あなたのペース」が隠れてる。 - 「世間のおすすめ」より「自分がラクだった方法」に注目
→ たとえば「朝活がいい」って言われてても、夜の方が集中できるなら、夜でいいのよ。
「正解」は、他人の中にはない。
自分の中にある「自然とできた努力」にヒントがあるんよ。
「自分仕様の戦い方」を持っている人は、折れにくい
人って、自分に合ったやり方でやれてると、心理的安全性がめっちゃ高い。
無理してない。
だから続くし、結果も出やすい。
「これならいける」って感覚があると、人は折れにくいんです。
逆に、「みんなはこうしてるから…」って他人の頑張り方をそのまま真似してると、心が削れていく。
努力が報われないどころか、自己肯定感まで持ってかれる。
はい、悪循環できあがり〜。
最後にひとこと
努力が足りないんじゃない。
「戦い方」が合ってなかっただけ。
だからまず、今までうまくいかなかった努力を3つくらい思い出してみて。
そのやり方、ほんとにあなたに合ってた?
自分を疑う前に、「やり方を変える」って選択、していいよ。
最近うまくいかなかった努力を3つ、紙に書き出して「向き不向き」を考えてみて。