WEBマーケティング

WebマーケティングAIの未来:WEBマーケティング基礎④【オンライン】

2025/7/15の記録です。

講師:湊先生

Webマーケティングとは?

Webマーケティングとは、WebサイトやSNSなど、インターネット上のあらゆるメディアを活用して商品やサービスを宣伝・販売する手法です。

目的はただ一つ、「ユーザーに購入してもらうこと」。

広告配信やコンテンツ制作などを通じて、見込み客を集め、興味を持ってもらい、購買行動へと導いていきます。


マーケティングAI(MA)とは?

マーケティングAIとは、マーケティングオートメーション(MA)にAIの力を掛け合わせた仕組みです。

MAは、見込み顧客の情報を一元管理し、適切なタイミングでアプローチすることで、効率的に顧客開拓を進めることができます。

ここにAIが加わると、以下のような高度な施策が可能になります。

  • データ分析による行動予測

  • 効果的な施策提案

  • パーソナライズされた広告配信

AIの導入により、人間では難しいレベルの分析や予測も実現できるようになります。


AIに仕事を奪われるのか?

たしかに、AIが得意な業務は数多くあります。特に以下のような分野では代替が進んでいます。

  • データ分析

  • パターン認識

  • 顧客対応の自動化

  • タスクの効率化

しかし、AIがすべてを代替できるわけではありません。たとえば次のような分野では、人間ならではの力が必要です。

  • ゼロからの企画立案

  • 顧客の“気持ち”をくみ取る力

  • 創造性を求められる仕事

つまり、AIにできること・できないことを見極めた上で、「共存・活用」していく視点が求められます。


これからのWebマーケターに求められる力

① 一連の業務を体験しよう

広告の企画・運用から分析まで、一通りの流れを体験することで、自分の得意分野を見つけられます。

また、全体像を把握できる人材は、現場でも重宝されます。

② マネジメント・ディレクション力も視野に

経験を積んだ先には、チームリーダーやディレクターの役割も。

その際に必要なのは、業務スキルに加え、「人を動かす力」「育てる力」。

ビジョンを伝え、周囲を巻き込める力が、キャリアを大きく前進させます。


AIの3つの分類(最低限おさえたい基礎)

種類 特徴
ルールベース型 「こう来たらこう返す」という明確なルールで判断する
機械学習型 人が注目ポイントを教え、AIがルールを学ぶ
ディープラーニング型 AIが自ら特徴を見つけ、判断ルールも自動構築

AIが得意なこと・苦手なこと

✅ 得意なこと

  • 言語・音声処理

  • 単純作業(計算・分析・分類)

  • 画像認識(監視カメラ、顔認証など)

  • 機械制御(車・産業ロボット)

  • 推論(パターン学習からの予測)

❌ 苦手なこと

  • ゼロから生み出す「クリエイティブ」

  • 感情・ニュアンスをくみ取る

  • 人間関係や心理的な駆け引き

まとめ:AI時代に必要な人材とは?

これからは、次の2つを兼ね備えた人材が求められます。

🎨 クリエイティブ力 × 📊 マーケティング力

どちらか一方では不十分です。

AIが苦手とする「想像力」「人間味ある表現」を磨きつつ、AIやツールを使いこなすマーケターへ。

まずは、AIツールを1つ使ってみるところから始めてみましょう。

 

AIが変えるWebマーケティングの現場

近年、Webマーケティングの現場では、AI(人工知能)技術の導入が加速度的に進んでいます。特にデジタル広告やサイト運営の領域では、作業の自動化やユーザー行動の分析など、AIが大きな役割を担いつつあります。

「AIは難しそう」「専門職だけの話」と思われがちですが、実は今、誰でも使える直感的なAIツールが次々と登場し、マーケターやデザイナーの強い味方となってきています。

この記事では、AIが実際にどのような場面で活用されているのか、どんな技術が現場で使われているのかを、わかりやすく解説していきます。

マーケティングAIの基本機能とメリット

AIは、大量のデータを解析し、最適なタイミングで最適なアクションを提案・実行することに長けています。特にマーケティング領域では、次のような2つのタイプのAIが活躍しています。

◾️ 識別系AI

「このユーザーは誰?」「どんな属性を持っている?」など、ユーザーを特定・分類する役割を担うAI。

◾️ 予測系AI

「このユーザーは何をしたい?」「この施策でどれくらい効果がある?」など、未来の行動を予測するAI。

この2つの機能が組み合わさることで、「必要な情報を、必要な人に、必要なタイミングで」届けることが可能になります。

AIの可能性を広げる「パーソナライズ」とその課題

AI活用の代表例が「パーソナライズ施策」です。たとえば、名前入りのDMや、興味に合わせたおすすめ表示などがこれに当たります。

ただし、“やりすぎ”には注意が必要です。 「なんでこれを知ってるの…?」と感じさせる過剰なパーソナライズは、逆に不信感を生むこともあります。

重要なのは、“距離感”の見極め。AIが提供する情報と、ユーザーの気持ちの間にある「適切な温度感」を読み取る力が、今後ますます必要になってきます。

クリエイターとAIの協働がもたらす未来

AIの力を活かせば、単純作業や繰り返し作業から解放され、人間ならではの「発想」「直感」「感性」に集中できる時間が増えます。

たとえば、

  • バナーを何パターンも試作する → AIで大量生成&分析!

  • 動画を最適な尺で自動編集 → 人は「伝えたいこと」に集中!

AIは「前例から学ぶ」ことが得意ですが、「まだ世の中にない新しさ」は、人間の感性でしか生み出せません。

つまり、AIとクリエイターはライバルではなく“共創パートナー”になっていくのです。

国内の先進事例に学ぶAI活用の最前線

【電通】ACM(広告自動生成システム)

過去の広告データを学習したAIが、テキストやビジュアルの組み合わせを自動で生成し、最も効果の高いパターンを提案。

【サイバーエージェント】極予測AI

広告配信前に、どれくらいの反応・成果が得られるかを予測するAI。無駄なコストを抑え、精度の高い施策設計が可能に。

【感性AI】言葉や色の“感情”を分析するAI

「ポジティブさ」「親しみやすさ」などを数値化し、文章やデザインに対する感情的な印象を可視化。ブランド戦略に活用されています。

【cre8tiveAI】制作系AIの集合体

画像の高画質化、背景の自動除去、動画の字幕起こしなど、制作現場の“めんどくさい”を一括サポート。

Adobe製品にも広がるAI機能

デザインツールの世界でもAIの進化は目覚ましく、Adobe製品にも以下のようなAI機能が搭載されています。

  • Firefly(画像生成AI):テキストから画像を生成

  • Photoshop:ジェネレーティブ塗りつぶし/背景拡張

  • Illustrator:文字や図形の自動変換、配色提案

  • Premiere Pro:ノイズ除去、話し言葉の自動テロップ化

初心者でも直感的に使えるUIが整っており、「難しそう」と感じていた人でも導入ハードルが下がっています。

Webマーケター・デザイナーに必要なのは「まず触ること」

「便利そうだけど、結局どう使えばいいの?」という方も多いかもしれません。

でも大丈夫。いまや多くのAIツールは、試して学べる仕組みが整ってきています。

最初はうまくいかなくても、触っていくうちに「これってこう使えるのか!」という気づきが増えていきます。

まとめ:AIは、思考と発想を補う“仲間”になる

AIは、単に仕事を自動化するだけの存在ではありません。あなたの「考える力」や「つくる力」を、そっと支えてくれる存在です。

マーケティングやデザインの仕事にAIを取り入れることで、より深い戦略・より自由な表現が可能になります。

「AIに奪われる」のではなく、「AIと一緒に創る」未来へ。

まずは、今日できるところから触れてみましょう!

マーケティング現場が変わる!AIで効率化される業務とは?

AIが活用され始めている業務の例として、次のようなものが挙げられます。

  • 定型レポートの自動生成:Googleアナリティクスなどの数値をもとに、レポートを自動作成

  • SNS投稿の最適化:過去の投稿と反応を分析し、ベストな時間や内容を提案

  • 広告のABテスト設計:クリエイティブの複数パターンを自動生成し、効果検証

こうした自動化によって、従来多くの時間が割かれていた“作業”が大幅に軽減されます。その結果、人間が本来注力すべき「戦略設計」や「企画・発想」に集中できる時間が増えていきます。


AIは「指示されたこと」しかできない。その意味とは?

よく勘違いされがちですが、AIは万能ではありません。

あくまで「入力されたデータ」に対して、「学習したパターン」に基づいた処理を行う存在です。

つまり、

  • 正しい情報の入力(プロンプト)

  • 目指す成果の設計

  • 結果の解釈と改善

といった“前提の設計力”が人間側に求められるのです。

AIは魔法の杖ではなく、使い手によって「結果の質」が大きく変わるツールなのだと理解することが大切です。


AI活用で求められる「プロンプト力」とは?

ChatGPTや生成AIを業務に取り入れるとき、キモになるのが プロンプト(指示文)の質

たとえば同じ「キャッチコピーを考えて」と依頼しても、

  • 商品の特徴

  • ターゲット

  • 使用媒体

  • トーンや語調

などをきちんと伝えるかどうかで、出力結果の精度がまったく変わってきます。

つまり、AIを動かすのに必要なのは「高度なプログラミング」ではなく、「的確な言語化力」なのです。


AIで「人がいらなくなる」わけじゃない

AIの進化に対して、「仕事が奪われるのでは」と不安を感じる声もありますが、実際には真逆の現象も起きています。

それが、「人間にしかできない仕事」の価値が高まっていること。

たとえば、

  • クライアントと信頼関係を築く

  • ニーズを深掘りして提案する

  • 想像力で新しい切り口をつくる

といった仕事は、今後も人にしかできません。

AIの登場により、「人間が本領を発揮できる領域」が浮き彫りになり、その価値が再評価されているのです。


まとめ:AIを「現場で使える力」に変えるために

AIの力を借りることで、私たちは“より人間らしい仕事”に集中できるようになります。

でもそれは、「誰が使っても同じ結果が出る」わけではありません。

  • どのAIを

  • どんな目的で

  • どう使うか

を考え、試行錯誤しながら活用していく力こそが、今後ますます重要になるでしょう。

「とりあえず使ってみる」ことから始まる、マーケターの未来。

あなた自身の“使い方”が、未来を大きく変えていきます。

 

  • この記事を書いた人

Kumi

金融分野のリライトを中心に活動しているライターです。 FP資格を持ち、ライフプランや心理学の知見を活かした執筆を行っています。 「書く・伝える・見せる」を意識した情報発信に取り組んでいます。 繊細さと好奇心を活かし、読者に気づきを届けられる文章を目指しています。

-WEBマーケティング
-, ,