WEBマーケティング

未来へつながるデザインの仕事:WEBマーケティング基礎②【オンライン】

2025/7/4 の記録です。

講師:湊先生

Webマーケティング:変化と本質を学ぶ

🔰 Webの仕事は「納品後」が本番

Web制作やデザインの仕事は、完成・納品した時点が“ゴール”ではなく、むしろ“スタートライン”。

ユーザーの反応を見ながら改善を加え、成果を生み出す工程こそが、真のWebの仕事。静的な作品ではなく、動的で反応を重視する姿勢が求められる。

そして、目先の案件だけで終わらせず、「良い仕事」が「次の依頼」へとつながる“信頼の連鎖”を意識することが、プロとしての長期的な価値となる。

🔭「未来・現在・過去」の3視点で考える

▶ 未来を見る

  • AI、Web3、AR/VRなどの新技術をキャッチアップする力が必須。

  • ChatGPTやStable Diffusionなど、ツールの進化によってクリエイティブの手法も日々変化。

▶ 現在に集中

  • 今、目の前の仕事に丁寧に向き合う姿勢が実績を作る。

  • トレンドに流されすぎず、「なぜこれを作るのか」を自分で言語化する習慣を持つ。

▶ 過去を知る

  • Webの歴史・トレンド・変遷を知ることで、自分がどこに立っているのかがわかる。

  • 文脈を知ることは「今」を理解する最大のヒントになる。

Web業界の主な歴史トピック
  • 1995年:Yahoo! JAPAN 開設

  • 2003年:WordPress リリース

  • 2005年:YouTube 誕生

  • 2007年:iPhone 発売

  • 2022年:ChatGPT 公開、Internet Explorer サポート終了

🎨 デザイントレンドと社会背景のつながり

デザインは、技術・文化・社会状況と常に連動している。

たとえば:

  • 余白を活かしたミニマルデザイン → コロナ禍を通じた安心感や「情報疲れ」への対処

  • 手描き風の柔らかいUI → 無機質さからの脱却・人間味への回帰

  • ポップでカラフルなZ世代向けUI → SNS映え・感情表現の重視

  • ダークモード・Y2K復活・ジェンダーレスカラー → テックやサブカルチャーとの融合

「今のデザイン」が何を背景にしているのかを、表面的な見た目だけでなく“時代の空気”ごと読み解く思考が求められる。

💡 補足:実務で役立つマーケティング用語

用語 意味 実務への活かし方
SEO 検索結果の上位に表示される工夫 検索されやすい記事・サイト制作
SEM SEO + 広告運用など検索エンジン全体の施策 キーワード選定や広告出稿で活用
LPO ランディングページ最適化 導線設計・CV率改善に必須
インフィード広告 SNSのタイムラインに溶け込む広告形式 自然な導入・ユーザーへの馴染みやすさを活用
アドネットワーク 複数サイトに一括配信できる広告の仕組み 効率的に幅広くリーチ可能

🕰 Webマーケティングの歴史と進化

🔹 1990年代:インターネット黎明期

  • Yahoo! JAPAN や Google の検索サービスが登場

  • 個人ホームページが主流、掲示板文化、HTML手打ち時代

  • バナー広告の始まり、楽天・Amazonの誕生

  • iモードやガラケー向けの簡易サイトも出現

📌 この頃は検索エンジンのアルゴリズムもシンプルで、SEOの概念もまだ曖昧。

🔹 2000年代:検索とSNSの台頭

  • Google AdWords(現:Google広告)の登場により、リスティング広告が一般化

  • mixi、Facebook、Twitterなど、SNSが徐々に浸透

  • ブログ全盛期によりアフィリエイト文化も形成

  • YouTube(2005年)で一般人の動画投稿が始まる

📌 検索意図に沿ったキーワード設計、コンテンツマーケティングの基礎が固まり始めた時代。

🔹 2010年代:スマホ・オウンドメディア時代

  • スマートフォンの爆発的普及、レスポンシブデザインの登場

  • 自社発信メディア(オウンドメディア)のブーム

  • ネイティブ広告・インフィード広告が主流に

  • MA(マーケティングオートメーション)やAIの導入が進行

📌 単なる「商品紹介」から、「読み物としての価値」「UX重視」の視点が広まる。


🔮 今後のトレンド(予測)

  • 動画広告、特にショート動画(TikTok・YouTube Shorts)が主戦場に

  • AIによる自動広告最適化(クリエイティブ提案や出稿調整もAI化)

  • Web3やメタバース空間でのマーケティング実験が活発化

  • UGC(ユーザー生成コンテンツ)活用 → 信頼性と共感が武器に

  • SNSマーケ×CRMでのLTV(顧客生涯価値)最大化戦略

🧭 今後に向けて(プレゼン課題に向けた準備)

今回の講義は、今後のプレゼン制作に向けて「思考の土台づくり」や「制作の方向性整理」を目的としていると推測される。

今後は、以下のような観点で取り組むことが想定される:

  • 自分が「誰に・何を・どのように」届けたいのか明確にする

  • デザインやUIだけでなく「言語化された意図」が必要

  • トレンドと時代背景、自分の制作コンセプトとの接続を考える


✅ まとめ:届けたい人に、どう伝えるか

Webマーケティングの変遷を知ることは、ツール選びのためではなく、「どうしたら伝わるか」を考える視座を育てるためのもの。

今後もツールや技術は進化し続けるが、「誰に、どんな価値を、どう伝えるか」は常に不変のテーマ。

変化に流されず、思考し続けられるWeb人材こそが、信頼され続けるクリエイターになる。

  • この記事を書いた人

Kumi

金融分野のリライトを中心に活動しているライターです。 FP資格を持ち、ライフプランや心理学の知見を活かした執筆を行っています。 「書く・伝える・見せる」を意識した情報発信に取り組んでいます。 繊細さと好奇心を活かし、読者に気づきを届けられる文章を目指しています。

-WEBマーケティング
-, ,